「MessageLeaf (メッセージリーフ)」の立上げ日誌~ウェブサイトにあなたと私の関係を~

「MessageLeaf (メッセージリーフ)」の開発から事業立ち上げに至る日々を綴ります。 Twitterアカウント:@acesuzuki

格差社会の再来が意味するもの

<アメリカの格差の解消と再拡大>

佐々木俊尚さんの今週のメルマガ「世界を抽象化する能力こそが、これからの時代の処世術だ 佐々木俊尚の未来地図レポート vol.222」で、大変興味深い書籍が紹介されていました。ロバート・B・ライシュが1991年に書いた、『ザ・ワーク・オブ・ネーションズ』です。

少々長文になりますが、佐々木さんのメルマガを引用します。

 

>>

 1950年代以降の経済成長の時代、アメリカでも日本でも欧州でも、社会の格差は緩和される方向へと進んでいきました。

(中略)

 1950年代、アメリカの中核企業は約500社。この500社が工業生産高の約半分(西側市場の工業生産高の4分の1)を生産し、工業資産の約4分の3を所有し、企業利益の40%をたたき出していたそうです。また農業を除く労働者の8人の1人を雇用していました。さらに上位28社で製造業全体の雇用者の10%を雇い入れていたといいますから、かなりの上位集中ぶりがわかります。

 

 中でもGMは地球最大の製造業者で、たった1社で1955年の国民総生産の3%を稼ぎ、これはイタリアの国民総生産に匹敵する数字だったそうです。

 

 これらの中核企業は、2030分野にわたるアメリカの主要産業ごとに、23社ずつ存在して市場を寡占していました。そしてこの中核企業の周辺に、銀行や保険、鉄道、大規模小売業者のサービス業が集まり、さらにその周囲には土星の輪のように大量生産に向かない特定少数の商品を生産する小企業が取り巻いていました。

 

 この中核企業のシステムが、何百万人もの雇用を生み出し、アメリカ人を中流階級化させる原動力になっていたということです。さらにこの中核企業は大量生産を行い、その大量生産にみあうかたちでマスマーケットの消費市場ができあがっていきました。この中間階級をライシュはこう表現しています。「全米の家庭のほぼ半数が中間階層に属し、何不自由なく生活していた。明らかに、これらの中間階層の家庭の大半は、専門職や企業経営者ではなく、大規模企業で生産や事務の流れを支配している熟練あるいは半熟練の工場労働者と事務職が中心であった」

 

 これは社会の格差を減らしました。1929年にアメリカ人の中でもっとも高所得を得ている上位5%は、個人所得全体の34%でした。これが1946年には18%に低下し、全米経済研究所は当時「完全な平等が半ば達成された」と高らかに宣言しています。

 

 しかしグローバリゼーションによるフラット化は、このシステムを破壊しました。格差は急激に拡大し、国力と企業の利益は一致しない時代がやってきています。

 >>

 

<世界全体の総中流時代へ>

この記述を読んで感じたのが、「世界全体が総中流化に向かっているというのが事の本質だ」ということです。

もちろん、途上国は政治システムや教育システムが未成熟なところも多いですから、そう簡単に日本の戦後で起きたような形で中流化が進むとは思いませんが、それでもここ20年くらいのスパンで中国やインドなどのいわゆるBRICSやその周辺の国々で起きていることを考えると、全体の流れとしてはかつて米国やその他の“先進国”で起きたことと同様の現象、すなわち「世界規模での中流化」が進んでいると言って良いでしょう。

データ的に検証できるかどうか、Gapminderを使って、米国、中国、インド、日本の年間所得分布の状況を時系列で見てみましょう。

http://www.gapminder.org/downloads/income-distribution-2003/

 

まず1970年。

 

f:id:healthsolutions:20121208002548j:plain

中国、インドは揃って1000ドル弱のところに集中する後進国でした。それに対し、米国は2万ドルくらいのところを山に中産階級がある程度の幅を持って分厚くいる感じ。そして、日本はこの4か国の中では極めて分布が上下に散らばる「格差社会」であることがわかります。

 

1985年になるとこんな感じ。日本はだいぶ豊かになり、均質化(総中流化)に近くなってきました。

 

f:id:healthsolutions:20121208002621j:plain

 

これが2000年になるとこんな図に。

 

f:id:healthsolutions:20121208002647j:plain

一つには、日本はこの時点で3-4万ドルくらいのレベルを中心にした「総中流化」が完成状態になったのがわかります。もう一つは、中国・インドが日本や米国などの尻尾に追い付いてきて、1万ドルくらいのところで一つの山が形成され始めたのがわかると思います。米国も1970年段階では正規分布に近い形だったのが、このレベルのところに山が形成され始めています。僕は、これが「世界レベルの中産階級」なのだと理解しています。

ここから先の10年の動きが見られないのがちょっと残念なのですが、中国・インドの山がぐぐっと右側に寄ってきて、日本、米国の山がさらに飲み込まれ始める。そして、1万ドルくらいのレベルでの中産階級の山がさらにはっきり形成されつつあるのではないでしょうか。

ということで、巷で言われているような先進国の「中産階級の没落」とか「格差の再拡大」というのは、かなり不可逆的な流れとして起きていると言って良いですし、2000年時点で極めて均質な所得分布だった日本も、この波を被っていくのは避けられないと思います。

 

<若い人の“身の丈戦略”は極めて真っ当な解>

この大きな流れを考えると、“普通の人”にとって「背伸びをしすぎない身の丈戦略」は実は正しいと思います。「普通の仕事」で稼げるレベルは「世界の中流レベル」になっていくことを考えると、年間所得1万ドルくらいのレベルになるということで、そうなると消費を身の丈に合わせていかないと破たんすることになります。また、逆に合わせられればそこそこの幸せは享受できるようになるでしょう。

イケダハヤトさんが、「年収150万円で僕らは自由に生きていく」という本を最近出されていますが、これは極めて現実的な堅い戦略なのです。

 

今の若い人たちが車を買わないとか消費しないとかで、「元気が無く情けない」などと思っている年配の人間が結構いるようですが、若い彼ら彼女らの方が、時代の流れを敏感に感じ取って進化しているのではないでしょうか。逆に、あまりにも(世界的レベルを考えると)贅沢に慣れ過ぎてしまっている4060代くらいの人間が、これからの人生極めてリスクが高いのだと感じます。

 

とはいえ、何とかして“世界の上流レベル”にいたいと考える人も多いでしょう。次回エントリーで、そのための戦略について論じたいと思います。

就活生の皆さん、“ガチンコの時代”へようこそ

ここ10年ほど、年末になると「就活」の時期を迎えた大学サークルの後輩たちに、先輩社会人としてスピーチする機会があります。

僕自身、財閥系大手メーカー、プロフェッショナルファーム、外資系製薬会社、起業、と色んな組織形態で仕事をしてきたので、それなりに参考にしてもらえる話は何とでもできるのですが、折角の一期一会の機会なので、何を話すのかは結構考えます。

今年もどんな話をしようかなと考え始めたところなのですが、せっかくなのでこのブログで今考えていることをまとめてみようと思います。

 

<優良企業に行くのは、たぶん悪い選択だ>

自分の就職活動時(1992年当時)の話を思い出してみます。その時父がよく言っていたことは、「お父さんが就職活動していたころは、鉄鋼・繊維が花形だった」、です。父が就職活動をしていたころというのは高度成長期真っ只中の1960年代前半。まさにそんな感じだったのでしょうね。ちなみに、父は大手生命保険会社勤務だったのですが、当時は大して人気が無かったのだとか。

ところが僕が就活していた時代は、鉄鋼・繊維はもはや「斜陽産業」で人気は全くなく、代わりに金融が花形でした。父も期せずして花形産業のミドルクラス社員になっていたわけです。同じ金融でも、例えば銀行の中であれば、興銀、長銀、大手都市銀行の順に「格」があるという認識があったりして、金融にまったく興味のなかった僕にとってはどうでも良かった話ですが、周りは結構気にしていたみたいです。

そして、自分が学生の親御さんたちとそう違わない年齢になってきた今になってみると、金融も「斜陽産業化」の道をはっきりと歩み始めているように見えます。時代が変われば、「エクセレント・カンパニー」の顔ぶれもどんどん変わっていくもの。唯一変わらないものがあるとすれば、「今条件が恵まれているように見える優良企業に行くのは、たぶん悪い選択だ」という原則だと思います。

 

f:id:healthsolutions:20121122092928j:plain

<「就活」の長期化はむしろチャンス>

就活にかかる時間が以前より長期化している、という話を、↓記事で読みました。

 

「早期化・長期化・煩雑化する『平成の就職活動』の惨状」(日経ビジネス

http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20121119/239587/?P=1

 

僕は、早期化・長期化・煩雑化、むしろ結構なことだと思います。自分の就職活動当時、「どうしてこれからの人生10年単位で影響する選択肢を考える期間が、こんなにも短いのだろうか。たかだか4年間の大学の受験勉強には1年・2年かけて必死に準備するのに、変な話だ」と感じていました。当時はそれくらい安易に就職先を決めていた人が大半でした。

今は環境が厳しい分、自分自身を見つめ直す時間もあるし、そういった経験は必ず後々活きてきます。また、インターンシップのような制度が広がってきたことも、学生にとっては非常に好ましい動きでしょう。

 

ただ、学生側も学生なりに戦略を練る必要があります。「誰もが知っている会社」を上から順番にトライして挫折を重ねていくのは、最悪のシナリオです。必要以上に競争率が高いところで勝負して負けを重ね続け、精神的・肉体的エネルギーを不必要に消耗するのはもったいない。それに、前述したように今「誰もが知っている会社」に行くというのは、そもそもあまり賢くない選択になる可能性が高いです。

それより、皆があんまり知らないような会社でも、キラリと光るところのある会社、自分にフィットしていそうな会社を探すことにエネルギーを早く使いましょう。中小企業だって、良い会社はまだまだあります。大体、楽天だってファストリテイリング(ユニクロ)だって、ちょっと前までは中小企業だったわけですから。

また、もしかしたら日本で就職すること自体、すでに良い選択ではない可能性も十分あります。そうだとしたら、今からでも準備して海外の大学にTransfer(転校)して、海外で就職先を探す方向転換をするなんてことだって考えても良いでしょう。

 

ガチンコの時代で活きる強さ

自分の周囲の考え方や過去の常識に流されず、自分のアタマで自分なりの戦略を考えてそれをしっかり実行に移していく、というのは社会人として最も必要とされる力です。

ただ、自分オリジナルの戦略仮説を見つけるためにも、筋の良い大人と会って話をすることは大事です。OB/OG訪問、是非積極的にやると良いでしょう。そしてできれば、どんどん飛び込んで身近とは言えない社会人とも会って話してください。

昔と違って今は、Web上である分野で面白いなと思える人を見つけて、その人と会って話をする段取りをつけるなんてことだって、その気になればいくらでもできます。本当に仕事ができる人は若い人たちに対して寛容で協力的ですから、礼儀さえわきまえていればきっと会ってくれるでしょう。

そうした姿勢が、これからの「ガチンコの時代」で活きてきます。人の輝きは、学歴や所属している会社の名前では決まりません。その人がどれだけ自分で考え抜いて、どんな姿勢でどんなチャレンジを重ねてきたか、で変わってくるのです。皆さんにとっての「就活」がその良き第一歩となるよう、強く願っています。

スマートフォン用機能 修正版リリースのお知らせ

1114日に新機能およびデザインをリリースし、スマホ/タブレットで初めて利用できるようになりましたが、スマホで閲覧していると自動ポップアップされたガジェットが全画面覆ってしまうようなケースが出てきました。この問題に関して、以下のように対応することとし、本日修正版をリリースしました。

 

Android /iPhoneでもMessageLeafのガジェットは表示する(下図参照)

 

f:id:healthsolutions:20121119222521p:plain

 

 

Android/iPhoneではコンテンツを読み終わっても自動的にポップアップはしない 

・読者がガジェットのMessageLeafタイトルをクリックした時に、初めて拡大し画面に収まるサイズで表示する(下図参照)

 

f:id:healthsolutions:20121119222612p:plain

 

 

今回の修正版リリースまでの期間に御不快な思いをされたオーナーおよび読者の方には、お詫び申し上げます。

今回のリリースに限らず、ご感想・ご意見あります場合は、是非、画面右下のMessageLeafからお寄せください。

新機能&デザインリリースのお知らせ

本日、新機能およびデザインをリリースしましたのでお知らせいたします。 

今回のポイントは以下の3つです。

 

<ポイント①:スマホ・タブレットでの表示・投稿が可能に>

MessageLeafは、今まで読者がスマホやタブレットで設置ウェブサイトを閲覧した際には表示されないようにしていました。サービス開始当初は表示できるようにしていたのですが、既存の仕様だと、特にスマホの場合はポップアップされた際にガジェットが画面を覆う面積が大きいという問題と、読者がその場でメッセージを入力するには入力画面が小さすぎるという2つの問題がありました。

今回、ひとまず後者の問題を解決し、使用して頂くことを優先いたしました。ガジェットの大きさにつきましては、引き続き検討を重ねていきます。

 

~スマホでのガジェット画像~

 

f:id:healthsolutions:20121114151952p:plain

*スマホ専用ビューのサイトに関しては、残念ながら表示されません

 

~スマホでのガジェット画像(拡大時)~

 

f:id:healthsolutions:20121114152058p:plain

 

 

「このサイトにメッセージを送る」ボタンを押すと入力画面が別画面で立ち上がります。あとはメッセージを入力して送信するだけです。

~入力画面画像~

 

f:id:healthsolutions:20121114152118p:plain

 

 

<ポイント②:ポップアップの場所が左下も可能に>

今まで右下からMessageLeafのガジェットがニョキっと「生えてくる」感じのポップアップでしたが、左下から生えるオプションも付けました。画面にするとこんな感じです。

 

~左下ポップアップ画像~

 

f:id:healthsolutions:20121114152211j:plain

サイトオーナーさんによっては、右下は別のツールを置きたいという方もいらっしゃるので、そのような方は今回のオプションをぜひご利用ください。

 

<ポイント③:ガジェットのデザイン変更>

MessageLeafのガジェットのデザインも↓のように変更しました。

左が旧ガジェット画像、右が新ガジェット画像です。

f:id:healthsolutions:20121114152251j:plain

 

見ておわかりのように、角がとれて丸くなったこと、枠線がとれたこと、ロゴが変わったこと、拡大/縮小のボタンのスタイルが変わったことの4つが変更点です。
また、色ごとに微妙に違っていた文字フォントを統一したり、色のオプションも若干変更したりしています。 

既に使って頂いているオーナーの皆さまにつきましては、背景色は以前のものがそのまま残っていますが、その他は現仕様に自動的に変更となっています。背景色の変更を希望される場合、http://www.messageleaf.jp/ の画面から、↓のようにお使いのサイトのデザインを変更します。

 

www画面右側中段~

 

f:id:healthsolutions:20121114180915p:plain

 

今回のリリースで、より多くの皆さまに親しんで使って頂けることを願っております。

ご感想・ご意見あります場合は、是非、画面右下のMessageLeafからお寄せください。

ミスを咎めるのを止めよう~放射性物質の拡散シミュレーションのミス報道に見る病巣~

最近流れたニュースで、非常に違和感を覚えたのがこのニュース。

「規制庁またまたミス・・・2原発の風向き正反対」(YOMIURI ONLINE
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20121106-OYT1T01297.htm

 

九州電力が両原発の敷地内で観測された風向きのデータについて「風上」と「風下」を取り違え、拡散シミュレーションの計算をした独立行政法人「原子力安全基盤機構」(東京)に提供した。その結果、東西、南北が180度回転した予測になったという。川内原発を抱える鹿児島県から九州電力に指摘があって気付いた。

 

f:id:healthsolutions:20121108151639j:plain

原発事故時の放射性物質の拡散シミュレーションで、ミスが発覚したのはこれが3回目ということで、ニュースで記者が「これで本当にもうミスがないって明言できるんですか?」と原子力規制庁の担当官に詰問し、担当官が苦しそうに答弁する姿がTVに映し出されていました。(上の写真は今回の謝罪や答弁とは無関係のものです)

何に違和感を覚えたかというと、「政府のミスは許されないものである」という発想です。

こういう論調で、今までも日本のマスコミは企業や国がミスを冒したときに「ケシカラン」として色々と「追及」してきたわけですが、僕はこのミスへの糾弾の姿勢がとても不健全だなと感じています。

 

100点満点がなかなか出てこないより、80点で早く出してくれた方が良い>

僕は今回、国がある意味“拙速に”データを公表したことはむしろ褒めるべきだと考えています。原発事故直後にSPEEDI(これも放射性物質のシミュレーションでしたね)のデータが速やかに公表されずに後出しになったことが大きな批判を呼んだことは、まだ記憶に新しいですよね。あの時の批判は僕は非常に妥当だったと思います。

一番最悪なのは、データすらとらないこと。次がデータはとっているのに隠ぺいして公表しないこと。この2つに対しては、大いに建設的批判をしたら良いと思います。有用なデータをきちんととって公開したのであれば、そこにたとえミスがあっても、修正可能なのだからそれで良いじゃないですか。

公表されたデータのミスというのは表に出ているが故に攻撃しやすいのですが、そこにあまりにも拘ると、とったデータを公表しないとかデータそのものをとらない、という最悪の方向に行きかねません。官僚側からしたら、データをとらなければミスも起きようがありませんからね。

またそうでないにせよ、「100点満点」を求めると、データの公表自体が大幅に遅れることも十分に考えられます。でも、それでは困る。80点で良いから、早く出してくれて皆でチェックをし議論をする方がよほど健全でしょう。

本当に大事なのはミスをしないことではなく、そうやって出されたデータが、「ソース(情報源)はどこなのか」「どんな前提でシミュレートされているのか」という点がクリアになっていて、多くの目でチェックできる形になっていることです。

 

<国は「親」ではない、「子ども」である>

国から出てくるデータが絶対間違っていないものと安心しきってしまうことの弊害についても言及したいです。あの震災の時、国が想定していた最悪を上回る事態が起きたことを思い出しましょう。

自治体にしても個人にしても自分自身のアタマで考えて判断する力を蓄えるには、国が出してきたデータもどこか間違っているかもしれない、という健全な疑念を常にどこかで保っておく必要があります。最後は自分に跳ね返ってくるのですから。

今回、鹿児島県は「他人事」ではなく「自分事」としてとらえていたからミスに気が付いたのではないでしょうか。だとしたら、これはむしろ「良い話」なのだと思います。

 

今回に限った話ではないですが、みんな、国を「親」と思っているからおかしくなるのではないでしょうか。親は絶対に間違えないはずだとか、親なんだから守ってくれて当たり前だとか。だって、国って自分たち自身じゃないですか。なので、特に大人の人たちは、むしろ「国は自分たちの子ども」と発想転換したら良いのではないでしょうか。

小さい子どもにミスを咎めつづけると、何かすると怒られやしないかと思って、チャレンジしない子どもになります。見た目従順だけど卑屈になってしまったりもするでしょう。多少間違えても良いから努力を誉め続けてあげれば、もっとうまくやろうとチャレンジしてくれるはずです。もちろん、本当に誤った方向に行きそうなときは、しっかり叱る必要がありますけど。

官僚も政治家も、そうやって皆で“育てていく”のが本来の姿ではないでしょうか。

転職・独立を考えている20代・30代の人たちへ

昨日読んだ、イケダハヤトさんのブログエントリー「『会社が目指すこと』と『自分が目指すこと』はズレていく」(http://www.ikedahayato.com/index.php/archives/17159)、で思うことあったので、ちょっと書き記したいと思います。

 

3年くらいはやってみよう>

僕はイケダさんの考え方に、原則大賛成です。自分が目指すことが会社が目指すことからズレてくることはよくあることですし、それが明確になった時に会社を出て違うキャリアを求めるというのは自分の成長のためにも必要です。一番やってはいけないのが、会社で求められていることを自分の目標にすり替えてしまうこと。これ自分の現状を肯定するためには楽な方法ですが、ずっとやっていると、いつの間にか夢のない人生を送ることにもなりかねません。

一方で、若い人たちに「じゃ、今の職場辞めちゃおうかな」と短絡的に思ってほしくないという気持ちもあります。特に入社や転職して1年程度の人には、健康を損ねたり犯罪行為を強要されるような大きなリスクが無い限り(つまり明らかにブラック企業という話でない限り)、その職場に対してどんなに不満があっても「3年くらいは頑張ってみようよ」と声をかけたいです。

理由は2つあります。1つはどんな職場・職種であろうと学べることは沢山あり、何か「自分はこれはプロだ」と言えるようなスキルを習得するのに普通は3年程度かかるから、です。2つ目は、1つ目の理由と関連がありますが、毎年のように会社が変わっている人は転職市場でも取引先でもまず信頼されなくなってしまうから、です。

 

f:id:healthsolutions:20121101180743j:plain

<「辞め方」も問われる>

もう一つ大事なこと。それは「会社の辞め方」です。

僕は、自分自身が会社を辞めるという判断をした時、「自分は会社に借りを作ったか、貸しを作ったか」をすごく気にしました。会社と自分は1:1の関係。自分の人件費とリクルーティング費用・研修費用を考えた上で、貸しを作ったと思えるくらいの状態でないと辞めたくなかったのです。人材採用する立場になるとわかりますが、人一人採用して育成するのって、結構な金額かかるんですよ。

それと、辞める際には必ず周囲の人に迷惑をかけることになるわけですが、それを最小限にとどめる努力も重要です。上司や会社に退職を切り出すタイミングがあまりギリギリになると、その後の人事に支障をきたします。世話になった人たちへ、可能な限り感謝の気持ちを伝える事も必要ですね。

で、それくらいしっかり仕事して気持ちの良い辞め方をしていると、同僚、上司、部下、取引先の方々から、会社を辞めた後でも助けていただけることがよくあります。特に独立したりする場合は、どこでどう助けてもらえるかわかりません。その人がどんな働きぶりだったのか、辞める際どうふるまっていたのか、みんな、よーく見ています

 

最後に、上記のような気持ちすら起きないような会社に勤めている場合、やっぱり辞めた方が良いのだと思うのですが、一方で自分の会社やキャリアを見る眼が間違っていたという部分に思いを致さないと、たぶんまた同じ間違いをおかします。

「原因会社論」ではなく「原因自分論」こそが、自分自身の魂を救うのです。

1日にお願いメール100件を1年続ける愚直さを見習おう

少々ブログがご無沙汰してしまいました。この2週間、一時的に仕事の波があり得ないくらいに重なり、久しぶりにブログ書く時間がとれない状況になってしまったからです。今日からまた通常モードに戻ります。

 

さて、今日は改めて読んで衝撃を覚えたブログエントリーについて書きます。

TokyoOtakuModeの立上げ・運営に携われているhajimeatakaさんのブログ「パパパパ」の1015日エントリー「Webサービスの立ち上げにまつわる話」(http://www.paji.me/entry/2012/10/15/112446)のことです。 

hajimeatakaさんがこれまで立ち上げてこられた多くのWebサービスの中で、ゲームブログランキングというサービスの立ち上げ時の経験について書かれています。その中で、↓の下りにはっとさせられました。

 

>>

結論はひたすらブログ運営者にコンタクトを取って遊びに来ませんか?とメールすること。11通文面を考えて1100通、365日毎日続けたのでした。参加者が増えると、各ブログでランキングバナーが表示されるので、アクセスが伸びていきます。結果、アクティブで15,000を超えるブログ参加者を集めて、ゲームに特化したブログランキングサイトとしては確固たる地位を確立できたのでした。

 

こうしたWebサービス運営の裏側(あるいは白鳥が水面下で足をバタバタしている的な話)はWebサービスの成功要因の1つとして、あまり語られることはないのですが、こうした泥臭いタスクまで実行できるかどうかが、成否を決めるカギだったりするのではないかと個人的には思います。

>>

f:id:healthsolutions:20121030215921j:plain

 

似たようなことをやったことある方ならわかると思いますが、実際にきちんと文面を考えてメールを一日100通送るというのは並大抵の話ではないです。個人的にはお願い系のメールを送ったことは、一日に30-40通ならありますし、年賀状にメッセージを添えて書いている時は確かに100を超える数は書いていますが、あれと同じようなことを365日本当にやりきるのはすごい。

 

僕自身、MessageLeafを広めるために、プロダクトオーナーとしてこの「愚直さ」がまだまだ足りないなと素直に思えました。実際問題、MessageLeafはブログオーナーの方に置いて頂いてこそナンボの世界であるのは、ゲームブログランキングと同じ話ですので。ここから先は、口(文章)ではなく行動こそが全てですね。愚直にやります!